院長挨拶
病院紹介
外来のご案内
診療科担当表 休診のご案内
入院のご案内
お見舞いの方へ
健康診断をご希望の方へ
交通のご案内
お問い合わせ先
調達情報
情報公開
バリアフリー情報
診療実績・臨床指標
個人情報保護方針
医療安全管理指針
感染管理指針
医師負担軽減の取り組み
看護師負担軽減の取り組み
地域におけるかかりつけ医機能
健康管理センター
訪問看護ステーション
地域連携相談室

もの忘れ外来

 認知症の診断と治療だけでなく、認知症ケアや福祉の紹介など、認知症患者さんを総合的に診療します。
 脳神経内科専門医と認知症看護認定看護師が担当し、地域連携室や訪問看護ステーションとも連携して、認知症診療を包括的に実践します。

 もの忘れがひどくて、周りの家族が困ることがある、また、これまでになかったような異常な行為をする場合、「認知症かもしれない。専門の医療機関で診てもらおう。」と、ご家族が判断して下さい。その際、患者さんが拒絶しないように上手く説明して、もの忘れ外来へ受診させてください。

 認知症の患者さんは、自分から医療機関を受診することはありません。本人は自分が病気だと気付かないからです。自分が認知症とは思っていません。ですから、認知症を診てもらうためと言うのではなく、本人がなんとなく納得するような理由(健康診断に行こう)を伝えて、外来に連れてきて下さい。嘘も方便です。本人が外来受診を了解すればよい訳です。

参照:当院の認知症診療の実績


monowasure00
monowasure01
monowasure02
monowasure03a
PageTop