診療・各部門
臨床検査とは、患者様の病気の診断、病期の判定、治療方法の決定、臨床経過の観察や把握、治療計画の変更や見通しなどを判断するために行われる検査の事です。検査データには、病気に関する重要な手がかりが秘められています。臨床検査技師は、日々進歩する医療技術・知識を患者さまに充分提供できるよう積極的にセミナーや講習会等に参加し、医療の質の向上に努めている他、種々の認定資格取得にも努力を続けています。
業務内容
一般検査
尿、便、穿刺液の性状や尿沈渣(細胞や円柱の観察)をする検査です。尿を調べることにより、腎臓、膀胱、肝臓などの病気を見つけることができます。便の検査は潜血(肉眼では見られない血液)反応により、直腸、胃等の消化管からの出血の有無を判断し、癌や潰瘍の有無をみる補助診断の一つです。
生化学・免疫検査
血液検体を遠心分離し、その上清(血漿、血清)や尿、体液中の様々な成分を自動分析装置により測定し、データを早く正確に主治医に報告しています。これらの成分を測定することにより、身体の状態や病気の程度を知ることができます。また、ウイルス性肝炎の検査、甲状腺ホルモンや腫瘍マーカー(癌で血液中に出てくる蛋白)などの測定を行っています。
血液検査
自動分析装置により、白血球数、赤血球数、血小板数、血色素(ヘモグロビン)量を測定するとともに、白血球細胞の分類も同時に行っています。また、血液凝固機能(血液の固まり具合)の検査も行っています。赤血球数の検査で貧血や多血症、白血球数では感染症の病態や経過の把握や、白血病などの血液疾患の診断にもつながります。。
輸血関連検査
ABO式血液型、Rh式血液型、交差適合試験(輸血に関わる検査)その他、不規則性抗体検査などの検査をしています。
微生物検査
患者様から採取した検体(血液・尿・喀痰・便・膿・髄液・胆汁など)から病原微生物を分離し、検出された病原菌の種類とどのような薬(抗生物質)が有効かを検査します。院内感染の予防の為に、MRSAや多剤耐性菌など注意すべき微生物が検出された場合は、 院内感染対策委員会に情報提供し、感染防止に役立てています。
病理検査・細胞診
病理検査室では胃や大腸の内視鏡検査で、採取される生検材料・手術で切除した病変部の組織検査を行っています。細胞診では、喀痰、子宮頸管、尿、乳腺、甲状腺等の中に腫瘍細胞が存在していないかを顕微鏡で判断します。
生理機能検査
1)心電図
心臓の筋肉を動かすときに、電気的興奮が起こり、その変化を波形として記録する検査です。具体的には、不整脈、心筋梗塞、狭心症、心肥大を診断するための検査です。心臓の疾患に関する検査の中では、比較的簡単に行えることから、病気発見の第一のてがかりとして用いられます。
2)ホルター心電図
胸に電極を付け、24時間心電図を記録し、日常の生活の中での心臓の異常がないかを見つける検査です。普通の心電図では見つからない不整脈、労作時の異常、夜間の異常などを診断する検査です。
3)CAVI・ABI
動脈の閉塞状況や硬さの度合いを調べます。
4)呼吸機能検査
呼吸を決められた方法で行い、肺の機能や気管の状態を見る検査です。具体的には、術前検査や呼吸障害の検査で肺線維症、気管支喘息、肺気腫、慢性気管支炎などを診断するための検査です。。
5)脳波検査
頭皮上に電極をつけ脳波記録装置により波形を取り出し、脳の障害部位の推測や、てんかんの有無を調べる検査です。
6)超音波検査
超音波(エコー)検査とは、体の表面から人の耳には聞こえない音(超音波)を当て、体内の組織にぶつかってはね返ってきた音(エコー)を画像にした検査です。主に、腹部超音波検査(肝臓、胆嚢、腎臓、膵臓、脾臓等)、甲状腺超音波検査、乳腺超音波検査、下肢血管超音波検査を行っています。
7)PSG検査
PSG(ポリソムノグラフィー)とは睡眠時無呼吸の診断を行う検査です。この検査は、睡眠中の呼吸状態、血液中の酸素の量、睡眠の質を調べ、10秒以上の呼吸の停止、あるいは気道が狭まった状態(低呼吸)が一時間に何回起こっているかを調べます。
臨床検査技師の主な取得資格
細胞検査士 4名
国際細胞検査士 3名
日本睡眠学会認定検査技師 2名
心臓リハビリテーション指導士 1名
精中機構乳腺B評価 1名
緊急臨床検査士 1名
とやま糖尿病療養指導士 2名
認定認知症領域検査技師 1名
二級臨床検査士(臨床化学、微生物学) 2名
精度管理
日本医師会臨床検査精度管理
富山県臨床検査技師会精度管理
日臨技臨床検査精度管理
各メーカー精度管理