診療・各部門
リハビリテーションとは、病気やけが、高齢などで身体に障害をもった方に対し、その障害を可能な限り回復させるとともに、残された能力を最大限に高め、より自立した生活が送れるようになるために行なわれる一連の働きかけのことです。さらに、生活だけではなく、仕事や旅行、買い物など社会の場へ再び参加することも目指します。
リハビリテーションに携わる専門職には、理学療法士 (PT)、作業療法士 (OT)、言語聴覚士(ST)という職種があります。当院では、PT、OT、STが医師や看護師と連携しながら、患者さま一人ひとりにあった治療を行なっています。
リハビリテーション科の方針
- 安全で質の高いリハビリテーションを提供
- 患者さま一人一人に最適な治療を提供
- 心通うコミュニケーション
- 退院後も安心な地域との連携
- スタッフの資質向上
スタッフ
- 理学療法士 6 名 ( 3学会合同呼吸療法認定士 2 名 心臓リハビリテーション指導士 2 名 福祉住環境コーディネーター2級 2 名)
- 作業療法士 3 名
- 言語聴覚士 1 名 (日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士)
- リハビリ助手1 名
施設基準
- 運動器 リハビリテーション (Ⅰ)
- 呼吸器 リハビリテーション (Ⅰ)
- 心大血管 リハビリテーション (Ⅰ)(個別療法・集団療法)
- 脳血管 リハビリテーション (Ⅱ)
- 廃用症候群 リハビリテーション (Ⅱ)
リハビリテーション科の業務
理学療法 (PT) | 作業療法 (OT) | 言語聴覚療法 (ST) |
・運動療法 | ・作業療法 | ・言語聴覚療法 |
・基本的動作練習等 | ・日常生活動作練習 | ・摂食機能療法 |
・物理療法 | ・家屋改修や介助・アドバイス | |
・家屋改修や介助・アドバイス |
運動療法
運動を通じて、関節の動きや筋力、持久力を改善します。
基本的動作練習
起き上がりや立ち上がり、歩行などの身体能力の向上をめざします。
物理療法
痛みを和らげたり、血液の循環を改善するために温めたりします。
当院ではホットパック、極超短波、過流浴、低出力レーザー、スーパーライザー等があります。
家屋改修や介助指導
退院前訪問での手すりの設置や段差解消、福祉用具利用の提案を行い、生活環境の調節をおこないます。
また退院後、より安全に快適な生活ができるよう、ご家族への生活・介助指導をおこないます。
作業療法
作業活動を通して、日常生活で必要なトイレ、入浴、更衣、家事動作等の獲得や、
社会の中で適応する能力(就労や地域活動への参加など)の維持・改善を目指します。
また、より自立した日常生活がおくれるように自助具の作製、紹介をおこないます。
日常生活動作訓練
トイレ、更衣、食事、入浴などの日常生活に必要な動作の練習、アドバイスをおこないます。
また、家事動作(買い物、料理、掃除、洗濯など)に必要な動作や道具の工夫をアドバイスします。
家屋改修や介助指導
退院前訪問での手すりの設置や段差解消、福祉用具利用の提案を行い、生活環境の調節をおこないます。
また退院後、より安全に快適な生活ができるよう、ご家族への生活・介助方法のアドバイスをおこないます。
言語聴覚療法
脳梗塞などの後遺症により、失語症、構音障害、音声障害を呈した方に、検査や練習をおこないます。
摂食機能療法
栄養サポートチームと協力して、えん下機能の評価や練習をおこない「食べる」をサポートします。
心大血管リハビリテーション
心筋梗塞や狭心症、心臓手術後、心不全の方々に対して、運動療法を実施しながら自宅での運動や生活のアドバイスをおこなっています。
運動を行うことで体力や筋力が向上し、生活動作を円滑に行えるようになります。また、心臓の働きを助け心臓の負担を軽減することができます。その他にも、動脈硬化予防や、自律神経を安定させることができます。
実施曜日と時間
外来患者さま 月~金 9:00~12:00 ※午後は要相談
入院患者さま 月~金 9:00~12:00 13:00~17:00
訪問リハビリテーション 週1回~2回
伏木・太田地区近辺にお住まいで、通院が困難な患者さまのご自宅に伺い、介護保険によるリハビリテーションをおこなっています
その他の活動
理学療法士養成校の臨床実習施設として、学生の臨床教育に携わっています。
地域の公民館等において、健康教室の講師を務めています。
問い合わせ
TEL 0766-44-1181(代表) ⇒ 「リハビリテーション科」まで