放射線科

診療・各部門

放射線科では、放射線技師が多彩な画像撮影業務に携わっています。特に健診者の多い当院では、胸部単純写真をはじめ、胃部撮影、マンモグラフィー、骨密度測定、頸動脈エコー検査など、皆様の健康維持・増進に欠かせない検査を多く実施しています。また一般診療では、一般撮影の他に、各種CT、MRI、超音波検査、血管造影検査などに対応しています。また、夜間、休日の救急患者に対しても、迅速に対応できる体制をとっています。主な業務を下にお示しします。

業務内容

一般撮影

デジタル画像診断システム、CRを導入しており、コンピュータによる画像処理により軟部から骨部まで豊富な診断情報が得られ、また均一で安定した鮮明な画像が得られます。

da775c81b114a4e59ed51b52e819521c

CT撮影

マルチスライスCT装置が設置され、短い検査時間で多くの画像情報を得ることができます。それにより被曝を少なくし、検査の待ち時間も短縮されます。また、多くの画像情報により小さな病変を写し出すことや、任意の断面像を得ることも可能です。さらに、造影剤を使うことにより、病変の質的診断をしたり、各臓器の三次元立体画像を作ることもできます。

b1bd382dbf284797c6ccd1a110468010

MRI撮影

MRIは強い磁石と特殊な電波の力により人体内部の構造を鮮明に見ることがきる装置で、超伝導磁石と高性能コンピュータを用いた医用画像診断装置です。画像は、横断・冠状・矢状断など任意の方向で撮影でき、頭部領域の小さな疾患や整形外科領域、腹部領域等の部位の診断に適します。放射線を用いていないので、放射線をあてたくない部位の検査も可能です。

mri_01

乳房撮影(マンモグラフィー)

マンモグラフィーとは乳房のレントゲン写真のことで、触診や超音波検査では見つけることのできない小さな石灰化や腫留を写し出すことにより、乳がんの早期がん発見が可能な優れた検査です。乳房を透明なプラスチックの板ではさみ、できるだけ平らに圧迫して撮影します。これはX線で乳房組織をよりよく見えるようにするためです。また動きによるボケを防止することや、被ばく線量を少なく抑えることができるメリットもあります。デリケートな乳房を圧迫することで多少の痛みを伴いますが、受診者の痛みの程度に合わせ、過度な圧迫は行いませんのでどうぞご安心ください。当院では最新型の装置を用いて、日本乳がん検診精度管理中央機構の施設認定、技術認定を受けた技師が責任を持って検査を行っています。

m_006

骨密度測定(DXA法)

2021年10月にX線骨密度測定装置を更新しました。この装置では、従来の装置より高画質で再現性の良い安定したデータが得られ、新たに短時間の検査で骨質評価や体組成測定などの多彩な情報提供が可能になりました。 骨粗鬆症は、骨密度(カルシウムなどのミネラル量)の低下と、骨質(微細構造や代謝、石灰化など)の劣化に影響されるといわれています。新装置では骨密度と骨質が測定できますので、より精度の高い骨粗鬆症評価が可能です。 また、体組成(筋肉量、脂肪量、全身骨密度)を測定できるようになり、サルコペニア診断や老化、代謝にかかわる様々な疾患の診断と治療に役立ちます。

dxa_002

dxa_001

生活習慣病健診、特定健康診査

胸部胃部兼健診車3台で、主に県内の各事業所に出向いて健康診断を行っています。当院の健康管理センター内でも、胸部・胃部健診を行っており、乳房撮影、骨密度測定を加え、健診の充実が図られています。

機器・装置

一般撮影装置2台、透視装置2台、CT1台、MRI1台、血管造影装置1台、骨密度測定装置1台、乳房X線撮影装置1台、生活習慣病健診用健診車3台

認定

アドバンスド放射線技師(日本放射線技師会)
シニア放射線技師(日本放射線技師会)
放射線機器管理士(日本放射線技師会)
放射線管理士(日本放射線技師会)
医用画像情報管理士(日本放射線技師会)
臨床実習指導教員(日本放射線技師会)
胃がん検診専門技師認定(日本消化器がん検診学会)
検診マンモグラフィー撮影診療放射線技師認定(日本乳がん検診精度管理中央機構)
検診マンモグラフィー施設画像認定(日本乳がん検診精度管理中央機構)

放射線科からのお知らせ及びお願い

患者様にはいつも細心の注意を払って業務しておりますが、わからない点や疑問点などがございましたら遠慮なく担当技師にお尋ね下さい。

(1)妊娠可能な女性の方へ。
妊娠している又は可能性のある方は、検査前に医師・看護師・放射線技師に必ずお申し出下さい。

(2)最近の造影検査の副作用について。
最近、CTや血管造影・尿路検査で使用されている造影剤は殆ど同じものが使用されております。検査に対しては、万全の体制で行っております。 1~7日間後位に出て来る副作用が報告されております。造影剤は尿として体外に排出されるので、検査終了後当日は出来るだけたくさんの水分を摂取して下さい。そして後日は普段の生活をお続け下さい。検査終了後にお渡ししている問診表の写しにも記載されていますが、『かゆみ、吐き気、息苦しい』等の症状が発生しましたら、直ちに当院担当医又は、当直医までご連絡下さい。